次男とサイクリング
ますます寒くなってきましたね。
私は寒がりなので、とてもつらいです。
一日の始まりに思うことは、
動物みたいに冬眠できたらいいのに(。>0<。)
それでも毎日は容赦なくやってくるので、
冷えは自分でなんとかしなきゃいけません。
『貧乏ゆすり』が冷え症に効果があると聞いて、
ためしにやってみました。
10分ほどするといいそうですが、『貧乏ゆすり』なんて
意識するとなかなかムズカシイものです。できますか?
「貧乏ゆすりを3分続けたら、ふくらはぎの温度が1度あがり、
約20分のウォーキングに相当する」
うーん、本当にやってみると、キツイ感じですね。
でも、たしかに続けるとポカポカ
たぶん多くのみなさまに嫌がられるであろう『貧乏ゆすり』ですが、
人前じゃなかったら、やってみるのも悪くないですね。運動になります。
最近、こんな感じで、
いかに外に出ないで運動するかばかりを
考えているような私(笑)
八宝菜の材料がひとつでも足りないといてもたってもいられず、
外へ飛び出した新婚時代はどこへやら?
でも、何事もきっちりしすぎるとかえって落ち着かないよ、ほどほどに・・・と
教えてくれたひとがいたので、これでいいんです。
ひとつぐらい材料が足りなくても、おいしければ
寒いとはいっても、銀行やお買い物など外への用事はありますから、
引きこもってはいられません。
でも自転車は寒いっっ
まずは銀行に預け入れです。結構人が並んでいます。
私の番がきました。預け入れを押すと、
「入金は100枚まで可能です」と出てきます。
『心配しなくてもそんなに入れられませんよ~』
といつも心の中でつぶやき
残念ながら、機械が紙幣を数える時間は一瞬で終了です(笑)
さあ、お買い物すませて、さっさとかえろ。
寒いときほど、甘いものがほしくなりますね。
おやつに前から食べたかった不二家のロールケーキを買ってきました。
3年ぐらい前に発売されて、気になってはいたものの
このミルキークリームロール、食べたことがありませんでした。
ミルキーと同じデザインの包装紙がかわいいです。
リアルにこんな感じで、ずっと舌をだすのはムズカシイですね(笑)
期間限定のイチゴ入りロールケーキです。
1000円のところ、900円でした。
私は生クリームは少々苦手なのですが、たまに食べます。
さすが『ママのやさしさ』の味ですね。
ふんわりして、ほんのり甘くて、とろけるような口どけでした
最近、時間があるときは次男と一緒に自転車に乗って、
少しだけ遠くに行きます。
この春から小学1年生になる次男。
小学1年生にもなると、お友達と遊ぶときには
必ず自転車に乗って行きます。
今まで、次男は自転車には乗れるものの、
そんなに乗せてやる時間がなかったので、
これからはちょっと練習をする必要があるのです。
今日は寒いしかも強風
というようなとき。
でもそんな日も もしかしたら自転車に乗って
どこかにいかなきゃいけないことがあるかもしれない。
練習、練習
私が選んだのは駅前通りを通って、少し遠い図書館に行くコースです。
次男にとっては、ちょっと難易度が高いです。
こんなに狭い道なのにバスが走るんかい
という道で、
しかも坂道もあり。 次男、がんばれ
話は変わりますが、
お子さんと自転車で走るときは、お子さんを前と後ろどちらに行かせますか?
うちはずっと私が前を走って、まわりを確認してから子どもを行かせています。
子どもを先に走らせて、車にひかれてしまった。
子どもを後ろに走らせて、転んで口を切って縫った。
どちらに子どもを行かせても、危険はつきものです。
ケガだけはしないでほしいです。 私もがんばれ
長男のときも私は前を走っていましたが、
長男はそのせいで、自分でまわりを確認していないような
甘えたところがあります。次男にはそうなってほしくないけれど・・・。
信号、踏み切り、犬のふん・・・etc。
自転車に乗るときは、まわりのすべてが敵に見えます。
ふと後ろを見ると、強風で次男がふーらふら
道路の真ん中のほうに出てきてる
Σ(゚д゚lll)アブナッ
急に曲がってくる車 危機一髪
アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!
ああ、もうこの時点でヘトヘト~ また肩こりが(||li`ω゚∞)
信号かわりそうなのに、まだそんなとこにいる
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
そんな次男のまわりにバリアーをはってやりたいけれど、
あいにく私にはそんな特殊能力などなく。とてももどかしい・・・。
いつも背中にまで目があるのだろうかというほどのピリピリした感じで、
自転車に乗っています。
まだまだひよっこの次男をどうかみなさんが温かい目で見守ってくれますように。
そんなことを願いながら、自転車に乗っています。
目的の図書館につきました。
タイミングよく、読み聞かせボランティアの人がいて、
私と次男のふたりだけのために絵本を読んでくれました。
私は、ちょっと正座。
読んだことはあるのですが、あらためて聞くと、とってもおもしろい絵本です。
一部をご紹介しますと、
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・
ねえ、どれがいい?
ヘビに まかれるのと、
サカナに のまれるのと、
ワニに たべられるのと、
サイの したじきと。
たべなきゃならないと したら、 どれが いい?
クモのシチュー、
カタツムリの だんご、
ムシの おかゆ、
ヘビの ジュース。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・
どれもこれも 究極の選択ばかり。
だから楽しいんです。
私は、「サカナにのまれる~」とか「カタツムリのだんご
」
とおそらく答えなくてもいいのに(笑)、勝手に参加しておりましたが、
次男はどれもこれも
「う~ん・・・・・・・ ヘビにまかれるかな?
だって、まかれたら、まわってほどけばいいもん」やら、
「う~ん・・・・・・・ どれもこれもイヤ
」
そんな答えもあり それはずるいよ~
でも ちゃんと考えてるんだねぇなんてちょっと感心してしまいました(*^-^)
こんな感じで、とっても盛り上がる絵本でした
さて、足はしびれているけれど、帰りも同じ道を一緒に帰ろう・・・。
目は充血。肩はガチガチ。 頬はもう凍ってしまいそうだけれど、
たくさんたくさん笑ったから、お母さんもなんとかがんばれるよ。
家に帰ったら、すぐにあったかいごはんを用意するね。
こんなふうに君と自転車に乗るのは疲れるけど、キライじゃない。
さあ、一緒に帰ろ もう少し、がんばろ
« 長男の初恋 | トップページ | あびこ観音で厄払い »
「こどもとがんばる」カテゴリの記事
- ケツメイシとクリスマスケーキ(2012.12.23)
- 子どものプライド(2012.04.14)
- 次男とサイクリング(2012.01.27)
- なわとび(2011.10.21)
- でろんでろんクリスマスケーキ(2011.12.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/579987/53832617
この記事へのトラックバック一覧です: 次男とサイクリング:
« 長男の初恋 | トップページ | あびこ観音で厄払い »
貧乏ゆすりにそんな力が
めっちゃダイエットになりますね~
ロールケーキ美味そう

僕は酒もたばこもやらないので
超甘党です
ケーキ大好き(◎´∀`)ノ
自転車僕は後ろか横ですね~
まあ田舎なので・・・車とか来ない道がずーと
あるので、ラッキーです。
むくむくさんは大阪なので大変ですね~
大阪帝拳で合宿したときロードワーク
するのに信号ばっかで困った思い出が・・・
結局大阪城まで行って走りました。
都会は大変だ~
僕もヘビにまかれるをチョイスしまっす
なんとか逃げれそうっすもん
投稿: たぴあ(ジョニー・タピア) | 2012年1月27日 (金) 15時01分
こんにちは^^
今日も楽しいお話し、ありがとう!
むくむくさんの記事を読むといつも、
うちはどうだったかなあ~?って、思いだしながら。。。
なんですが(笑い)、今回の自転車編では、もう一段階
前のこと。。。つまり、自転車の補助輪を卒業するとき
のことが、何故か思い出され、一人笑いしてしまいました。
長男の時は、親子3人がかりで、悪戦苦闘の末、なんとか
できるようになりましたが、次男の時は記憶がないのです。
忘れたのではなく、いつのまにか、乗れるようになって
いたのです。それも、お友達のお父さんに補助輪を外して
もらい、それを前カゴに入れて口笛ふきながら家に帰って
きました。
ごめんなさいね、自分の思い出話が長くなってしまいました
投稿: くまモンママ | 2012年1月27日 (金) 16時00分
こんにちわ


貧乏ゆすりで体がほかほかになるなんて
知らなかったなぁ・・・
いい運動になっていいかも
ミルキーのロールケーキ、美味しそうですね
自転車はどうだったかな。。




多分先に走らせてたような・・・
いや、うちの子は活発だったので、
「ママの後ろをついてきなさい!」って
言っても聞かない子で、わたしを抜かして
スーイスーイ走って行ってしまう子でした
1度すごく危ない事になりそうだったのが、
転勤族だったので、岡山県に住んでいたことが
あって、国道4車線を、主人・息子・わたしと
左右を確認しないで、つっきったことがあり
その時は、もうびっくらもんでした
小学生までは、心配ですよね。
うちも、思い出すといろんなことがあったなって。
傘を、椅子の後ろにさせばいいのに、かごの上の横に
置いて走ってきたりと・・・
歩道の幅ってもんがあるだろ!!!
とか・・・
そんなこんなで成長しましたぁ
投稿: みかん | 2012年1月27日 (金) 17時09分
こんにちは(*゚ー゚*)ノ
自転車 後ろ走らせるか前走らせるか
迷いますね~。。
うちは小さいうちは後ろを走らせていたかな?
遅いから第三者に轢かれるより先に
私が轢いちゃいそうだったしw
うちの周りは結構歩道が広かったので
あんまり心配はなかったんだけど
歩道が狭いとか 全くないような道もあるもんね。
小学生になってからは、子供達が先に
走っていっちゃうようになったなあ・・・
ただやっぱり車の飛び出しとか危ないから
後ろから
「そこは一回止まりなさい!」とか
「2列で走らない!」とか
「フラフラしないでまっすぐ走れ(`O´*)」とか
いっぱい注意してきましたw
親がいなくても自転車って乗り回すようになるから
一緒に走ってるときは沢山注意しておかないとね
絵本の選択 どれも結構究極ですねー・・・w
どれもイヤ!っていいたいけど
子供とその中ならこれかなーとかいいながら
盛り上がるのも楽しそうですねw
投稿: ぁゃ | 2012年1月27日 (金) 18時30分
う~ん!自転車は奥が深いですね~


むくむくさんのところにお邪魔すると、またまた我が家の奮闘記と錯覚しますよ!
自転車は体験しないとわからないこと山ほどありますよね!
ほんま肩方凝るわ~~お疲れ様
そういえば むくむくさんはご兄弟いらっしゃるかしら?
第2子ではないかな?
第2子の研究始めました

なんちゃって
投稿: chauken | 2012年1月27日 (金) 21時32分
自転車は、デクノの時は、わたしが後ろからついて団地の周りをぐるぐる回らせて、なれてから道路へ。だったかな。
道路に出てからも後ろからついて行ったね。
やっぱり、あ~だ。こ~だ。すごい注意してたねぇ。
危なっかしくて心臓にわるいよね!
下の子ポンコのときはね。デクノ先頭、ポンコ真ん中、わたしで、ポンコを挟んで乗ってたよ。ガッチリガードしててもハラハラするよね。
すべてが敵に見えるって、わたしもそう思うわよ。
近くによるな~。みたいな!勝ってなもんだけどね^^
投稿: どらこ | 2012年1月27日 (金) 22時07分
自転車 そうなんですぅ
子どもを前か後ろか
幼稚園年長さんくらいって本当にはらはらしますよね。
春から1年生なんですね

おめでとうございますぅ
ミルキィーのロールケーキ、私も見たことはありますが
まだ購入したことありません。
今度買ってみようっと。おいしそう(*^_^*)
貧乏ゆすり、確かに見るのはあまりいい気もち
しませんが、誰もいないときだったらよさそう。
ドラムの足で叩くバスドラムも
レンだするときは貧乏ゆすりみたいな
感じなんですよ~そういえば(笑)
投稿: Donko | 2012年1月27日 (金) 22時14分
ペコちゃんよりかわいいと思いますよ(*^-^)
たまに、息子とチャリに乗っていたあの頃が、
とても懐かしくよみがえりました。
クモのシチューだけは絶対にダメ!
クモは人類の敵です。
20分貧乏ゆすりするなら、
寒くてもウォーキングします♪
投稿: take | 2012年1月27日 (金) 22時40分
へびに まかれる 選択ですか。
次男と一緒じゃないですか。
では へびに かまれる ならどうですか?(笑)
実際はどれもこれもイヤですけど、
この絵本の挿絵は、男の子が
この想像どおりに
動物に攻撃されたりしているんです。
ものすごいことになってますよ~。
これがまた、おもしろいんです。
私は甘いもの好きなのですが、
生クリームはちょっと苦手。
ケーキを選ぶときは、
タルトやベークドチーズケーキが
多いです。あ、チョコ系も。
ちなみに長男はロールケーキ見ただけで、
食べませんでした。おせんべいの方が好きな人なので。
機会があったら、ぜひ食べてみてください。
貧乏ゆすりはどうなんだろう?
このネーミングが最悪ですよね。
なんとかならないかしら?
投稿: むくむく | 2012年1月27日 (金) 23時07分
次男君、すごいですね。
たくましい
長男君のときは、親子で悪戦苦闘
よくわかります。
補助輪はずすときも、結構大変なんですよね。
うちは、どっちも 私が結局 補助輪はずしましたね。
だんなさんは長男のときは朝一緒に
自転車の練習に行ってましたが、
甘いですから。全然ダメで。
ある日、私が無理にスーパーに補助輪なしで、
いきなりゴーさせたら、
しっかり乗れました
我が家は私の方が男前。
子どももよくわかっていますね(笑)
思い出話、いくらでも。
ベテランママさんのそんなお話を聞くのが
大好きなんですから。
ここでおしゃべりさせてもらって、
とてもありがたいですよ
投稿: むくむく | 2012年1月27日 (金) 23時14分
貧乏ゆすり、ほかほかになりますが、
キツイです。
なんか途中で変なリズムになっちゃったり
わけがわからなくなってきます(笑)
ミルキーのロールケーキはおいしいですよ。
思ったよりあっさりなんです。
ボリュームが少ないかな?と思うぐらい。
いちごがたくさん入ってました。
包装紙がほんとにかわいいのです
それにしても、自転車ビックリ体験
4車線は大物だあ。
あのオシャレな息子さんですね。
活発なのはいいことですね。
でも親はハラハラするんですよね。
命が何歳縮んだか。
うちもやんちゃなのですが、
って。
自転車だけはまだ慎重なんですよ。
逆にもうちょっとスピードあげてもらわないと
信号変わっちゃう
自転車のマナーもいまのうちに教えておかないと
人様に迷惑かけますしね。
あの道路のオレンジのミラーも
子どもからは見えないみたいですね。
子どもはだから飛び出してしまうんですよね。
気をつけさせなきゃ。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 00時03分
うちの市は、どこも道が狭いんですよ。
こんなとこ車はいる?というとこまで、
入ってきますから。
道が広いところに住んでいたら、
こんなに心配しなかったと思います。
お友達同士で遊びに行って、
トラックに巻き込まれてなくなってしまった子もいたりして、
一緒にいたお友達が学校に来れなくなったそうです。
遊んでいるときにそんな事が起こったら、
本当にやりきれないですね。
自転車は便利だけれど、やっぱり危ないですから。
ちゃんと教えてあげなきゃと思います。
私も「ちゃんと見て、わたってきなさい!」とか
「いったんとまりなさい!」とか
しょっちゅう言ってますよ。肩こります。
この絵本は、「どこでまいごになるのがいい?」という
質問もありましたよ~。
まいごになんかなりたくないのにね。
ちなみに私は「ひとごみ!」と答えました(笑)
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 00時15分
ほんと自転車はお疲れ様なんですよ。
chaukenさんも昔、奮闘されたのですね。
どうしても遠くへ行くとなると
自転車になるのですが、
時間の都合で私が乗せてしまって
二人乗りという形が多かったので、
今のうちに練習しとかないとダメですね。
うちの近所には小さい子がいないので、
一緒に自転車に乗って毎日遊ぶとなると
なかなか相手もいなくて。
幼稚園のお友達は外へ出るよりも
おもちゃとかゲームが好きなようで
自転車はあんまり乗らないみたいです。
私は長女なんですよ~。
下に弟がいます。
弟より活発で、逆上がりとか自転車乗るのとか
全部教えていましたね。怪我も私のほうが多かったような。
それが今にいたってる気がしないでもないですが・・・(笑)
長女は人間関係も2番目、3番目の子と合うといいますね。
これはそうだなあ~とよく感じます。
私はおにいちゃんがほしかったんですけどね。
長女だから、上の子の気持ちはよくわかるんですよ。
そこは得ですね
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 00時25分
最近、犬のふんが結構落ちてるんですけど、
それを踏まないかが
まず恐怖
今、信号も歩者分離式信号なんてものも
増えてるでしょう?
どう考えたらいいんだろう?と悩んだりします。
ちゃんと自転車、歩行者用と書いてあるのは、
歩行者用でわたるのですが、
本来、自転車は車扱いと聞きますし。
自転車で、車道が危険なので、
歩道で走ったら、怒られたことがありますし。
歩行者のところを自転車が走ってはいけないのはわかっているのですが、危ないときもある。
ルールはあっても、臨機応変にしないと
危険なんですよね。
近くに府営団地があるのですが、
その団地の子は、そのまわりを走って
練習しているみたいです。
大人もウォーキングしたりできて
うらやましいです。
どらこさんもお孫さんのために
自転車で肩こり体験されたんですよね。
心臓に悪いし、バリアーはりたいですよね。
しばらくは油断ならぬ次男の自転車の運転です。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 00時41分
お祝いの言葉、ありがとうございます
次男、ちっちゃいんで、ランドセルお化けみたいな感じで
まだまだかわいそうなんですよ。
はたしてついていけるんだろうか・・・。
ドラム、かっこいいですね。
ちょっと子どもにやらせてみたい気もするんですよ。
特に次男は、鍵盤やらせていないものですから、
兄弟で音楽するなら、別の楽器がいいかなー?って
思って。一緒に演奏、憧れます。
これだけはおにいちゃんがすごいというところを
作っとかないと
簡単に追い抜かれてしまいそうな欲のない長男なので。
しかも抜かれても褒めそうなので。
でも、ドラムやるなら早いほうがいいと聞きました。
足がついていけないんですよね。
貧乏ゆすりに似てるんですね。
自転車は本当にハラハラします。
いまだに長男の乗り方も最悪ですから。
ロールケーキもいいけど、ぺこちゃんのほっぺも好き
あれもおいしいんですよね。
不二家つぶれなくてよかった~。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 00時48分
クモ お嫌いですか。
いいこと聞いた
まあ、それは冗談ですが、
「ムシのおかゆ」もイヤでしょう?
クモは子どもの手よりはるかに大きいのが
お風呂場に出現したときがありましたね。
タランチュラかと思いました。
ああいうとき、丸腰はキツイですね。
もうパニック
怖くて、お湯をかけまくりましたが。
ちぢんじゃった。
生きてるか死んでるか確かめるのもイヤでした。
「朝グモ」はよくて「夜グモ」はダメなんでした?
どちらにしても蚊をたべてくれたり、いいところもあるんですけど、
見た目がね・・・と
ここまでひっぱらせていただきました(笑)
アバターは2頭身で、お顔も丸いですからね。
ここまで目が大きかったら、リアルでは化け物になる(笑)
いったんこれにしちゃうと、もう変えられなくなったので
このままにしてます。
でもペコちゃんよりかわいい
素直に嬉しいです。
takeさんはウォーキング派なのですね。
その強靭な精神、分けてほしいです。
本当に寒いのは苦手
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 01時01分
貧乏ゆすりって小さい頃に注意されていけないものだと思ってました

ダイエットになるなら・・・っていつも三日坊主になる私です
自転車は車道を走るものだそうですが、子供のヨタヨタ乗りで車道を走らせるにのは、とても怖いです。
どこかの国みたいに自転車を走らせる所をきちんと整備して欲しいですね
ロールケーキ美味しそう

不二家にあるんですね
最近 ケーキ食べてないよ~
投稿: うっちゃん | 2012年1月28日 (土) 01時16分
(*´∇`)ノ こんばんは~
いや、おはようございますかな・・・
ちょっと飲んだら寝てしまい、目が覚めてウダウダしてると微妙な時間。
貧乏ゆすり・・・語源は何でしょうね?
車を運転していると、大人や高校生の自転車のマナーの悪さ、目立ちますが、何年か前、非常に良い光景を目にしました。
あるお母さんが、息子に付き添って、自転車の乗り方を教えていました。恐らく、何処かへ行く途中ではなく、そのためだけに。
「ここは・・・だから、・・・に注意して」
といった具合に、各ポイントで、注意点を説明しているようでした。こんなことしている親、初めて見たので、感動しました。
でも、むくむくさんもコメントされている皆さんも、同じようなことなさっているようですね
投稿: HIRO | 2012年1月28日 (土) 04時26分
かまれるのはちょっと・・・
でも毒蛇じゃないんなら~
ってアナコンダじゃないっすよね!!(゚ロ゚屮)屮
生クリーム苦手ってもったいないっす~
投稿: たぴあ(ジョニー・タピア) | 2012年1月28日 (土) 05時53分
そうそう、子どものヨタヨタ乗りで、
車道を走るのは怖いんですよね・・・。
でも歩道を走ってて、段差でふらっと車道に転倒したりもしますし、ほんとに心配です。
私、以前、ママさんが子ども乗せたまま
車道に転倒したのを見て、
助けたことあります。
車が来てたら、ひかれてたでしょうね。
高齢者の自転車もかなり危険ですね。
急に止まったり、急に横断しますから。
そのへんを子どもにもよく言い聞かせてるんですが。
高齢者は転倒したら、骨折したりしますから。
高齢者は高齢者で若者の自転車のマナーが悪いと
思っていますけどね。
たしかに学生は、3列ぐらいになって自転車とばしてきて、
こちらの鈴も無視して曲がってきたのに、
「気をつけろよ!」とか女の子が言いますからね。
どの口~?と思いますが、気が弱いので謝っときます(苦笑)
ダイエット続けてるんですか?
人には適正体重なるものがありますから、
そんなに無理に痩せなくてもいいと思うんだけどな・・・。
たまには甘いもの食べましょうよ~
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 10時03分
いや、こんにちはかな?
一週間、お仕事お疲れだったのでしょう。
疲れがどっと出たんですね。
今朝はすっきり起きられましたか?
貧乏ゆすりね。実は気になって調べたのですよ。
よくぞ聞いてくださいました。
諸説あるそうですが、貧乏人が寒さに震える様子からとか
江戸時代に足をゆすると
貧乏神にとり付かれると言われていたからとか
そんな感じです。
この現象に名称をつけてるのは、日本だけだそうですよ
車に乗っていると、自転車のマナーの悪さが
気になるでしょう。
最近は事故が起きても、車だけの責任ではないことに
なってきましたけれど、ひやっとしますよね。
私は、幼稚園の送り迎え時も
徒歩で行くことが多いのですが、
次男が信号で勝手な行動をすると、
もう一度一からやり直しさせます。
もちろん手は絶対つながせます。
命に関わることは、とても厳しいです。
鬼ばばになりますよ(笑)
自転車もはじめはずっと、私だけ走って
次男について移動してたので、ものすごい運動になってましたよ(笑)
本当に人に迷惑をかけない子になってほしいです。
多くのお母さんがそう願っておられますね。
HIROさんは、温かい目をお持ちですね。
そういうエピソードを聞くと、とても安心します。
ありがとうございます。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 10時20分
毒蛇なら しんじゃいますから(笑)
動物園でヘビコーナーなんかをよく見ますが、
ニシキヘビですか。
あれ、身体に比べて顔が小さすぎるでしょう。
ああいうのは、私、苦手なんですよ。
ハトもそれで苦手なんです。
身体に比べて脳の大きさはどうなってるんだよ~と
思ってしまいますね。
長男はヘビ年なんですけどね。
俗にヘビは小金を貯めるとかいいますね。
期待しとこう
小さいころは、ヘビの抜け殻を平気で拾ってきてましたけど、
こんなにおしとやかなレディに成長するなんて
親も想像もしていなかったことでしょう(笑)
生クリームはしいて食べないだけで、
おいしいと思いますよ。
でも、年をとってくるとケーキよりも
あんこが好きになってきました、不思議なことに。
特に『日本一たい焼き』がお気に入りなんですが、
四国にもお店あるのかな?
ちなみに『御座候』の回転焼きはちょっと苦手です。
これも全国区なのかよくわかりませんが。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 10時30分
貧乏ゆすりにそんな効果があったなんて
でした。
とブツカッテからは、慎重に自転車を乗るように
前に働いていたところのチーフがミーティングの時に必ず“貧乏ゆすり”をしていましたよ!
チーフも鍛えていたのでしょうか?(笑) なんでやねん! (。-ω-)_θ☆(ノ・⊿・)ノ (違っ!
私は子どもを前に私は後ろ
子どもを前に… 見張りつつ交差点ではちゃんと並んで確認。
そんな長男も小学1年生の自転車に乗り慣れてお友達と走り回って遊んでいたときに
1回かる~く
今じゃぁ… 信号さえ守ればトットト走って見えなくなりますΣ(・ω・ノ)ノ!
投稿: kikyou | 2012年1月28日 (土) 10時34分
こんにちは♪
自転車〜!!もうちょっと鍛えなきゃ〜ですが
最近はほったらかしで
たまにパパの大学のそばの公園へ連れていき、
パパの仕事が終わるまで一人で練習、みたいな。
道路はまだ怖いですね〜。
性格的にぼんやりしてて^^
まあ、そのうちうまくなるかな、なんて
親が楽天的すぎるかもです。
むくむくさんの、親子サイクリング、
楽しそうですね!ドキドキハラハラ感も
すっごく分かります!
透明なトンネルで守られてるといいのに!
なんて、歩行してるだけでも思いますよ〜。
絵本を楽しむのもなんだか微笑ましくて
この一連の出来事自体が絵本になりそう!
ほんわかした優しい気持ちになれます♪
投稿: Yuu | 2012年1月28日 (土) 17時20分
こんばんは!
自転車大好きです。
車じゃいけないところにも行けるし、寄り道も出来るし、季節が感じられる、自分の住む街の新発見も出来る。
今はちょっと寒いけど、春になるに従って草花の息吹を知ることもできる。
ちょっと田んぼの近くでつくし探し、梅はまだか?桜はつぼみがかたいか?なんて・・・
子供のころには当たり前に見てた自然が大人になった今、新鮮に感じられるのはなぜなんでようね?
投稿: ぐん太郎 | 2012年1月28日 (土) 19時05分
そのチーフはかなりマッチョだったんでしょうね(笑)
結構足が鍛えられますから。
寒いとブルブルするのも、おんなじようなかんじで、
身体をあっためようとしてるんでしょうね。
お子さん、一回かるーくぶつかったんですか
なんともなくてよかったですが。
そういえば思い出しましたが、
職場の人が小学生のときの帰り道、
「こっちにいこうかな?あっちにしようかな?
やっぱりこっち!!」
と動きながらフェイントをかまして、
車にひかれてしまったって。
これはひいたおじさんがかわいそうだった~と
言ってました。
しかも入院中にお菓子とか
お土産をたくさんもってきてくれるので
ものすごく「いい人」と思っていたと言ってました。
本当に子どもは何をするかわからないな~と
そのとき思いましたよ。
kikyouさんは後ろなんですね。
私も慣れてきたら、後ろにまわろうかな。
自分の力で走ってもらわないとね。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 19時55分
長男君はいい練習場所があっていいですね。
うちの近くにはそんな広い公園がないんですよ。
私が車に乗れたら、
遠いところにもささっと連れて行ってやれるんでしょうけど、
なにしろペーパーなもので
透明なトンネルで守られてるといいですよね。
子どもも自分でなんでもやってみたいものなんでしょうけど、
やっぱりはじめは親がルールを教えてあげないと
ダメですもんね。
だから、ほのぼのサイクリングにはまだほどとおいんですよ。
もう肩がこってばかりで。
次男は繊細?なせいか自転車にのると
すごく疲れるみたいです。
いつも目がかたい子で困っているのに
自転車で帰ってきたらもう眠いみたいで、
小さいながらも、いかに神経をつかってるかが
よくわかります。
がんばれ!!って思います。
優しい気持ちで読んでいただけると
そんなコメントをくれるYuuさんが
優しいひとだと思いますよ
いつもありがとう。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 20時05分
自転車好きですか?
よかった
みんな自転車嫌がるんですよ。
私は、車はペーパードライバーなものですから、
自転車は結構遠くまで走りますよ。
鉄道では乗り換えばかりになって
変にまわらなきゃいけないような不便なところは
自転車でいったりします。案外近かったりするんですよね。
健脚なんですよ。
子どもが習っていたスイミングが
自転車で30分弱かかってるような場所だったんですが、
子どもと自転車で通ってました。平気なんです。
ぐん太郎さんがおっしゃるように
自転車とともに感じられる四季。
大人になったいまでも 新鮮に感じられるんだから
こんなお得なことはないですね。
特に春は大好きな季節。春をさがしてみたくなるんですよね。
それにしても近くに「つくし」生えてるんですね。
うらやましい・・・。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 20時19分
第1子でしたか

アクティブなところが第2子かと思いましたが
研究し直しやわ~~
えへへ
自転車ね!我が家は過保護で
主人とサンドしてましたわ~~
新入学の春休みに次男は通学時間の朝に何度も通学路を歩く練習しましたし、超親馬鹿
投稿: chauken | 2012年1月28日 (土) 22時25分
たしかにアクティブかも。
おしりに火がついてるのかというときもあります(笑)
でも最近、こうやってパソコンさわってますから、
案外おとなしいものです。
小さいときにあんまりどこへもつれてって
もらえなかったので、
そのしわ寄せで、外へ出たいんですね。
たとえば車で道に迷ったら、
と
主人はもうみるからに不安そうにするのですが、
私は違う景色が見れて楽しい
喜びますね。
日本なんだから、いつか帰れるよ!と
こんな感じで、運転しないほうはのんきなもんです(笑)
ご主人も自転車に乗ってついていってくれたんですね。
愛情豊かなご家族
お子さん、きっとそのこと覚えているんでしょうね。
通学路を歩く練習。うちもするつもりなんですよ。
ものすごく学校は近いのですが、
駅前通りの細い道を横断するところが
本当にあぶなくて。
しかも中学生、高校生、通勤の人の自転車が
とにかく朝はとばしてきますから。
もう心配で。
朝、夕は、見守り隊の方が誘導してくれるので、
児童も安心して横断してて、ありがたいんです。
私も地区部の活動で、たまに旗もって児童を誘導してます。
こうやって、みんなで協力して、子どもは育てていくものなんですね。
投稿: むくむく | 2012年1月28日 (土) 23時05分
むくむくさん、こんにちは。
子供の個性って、他の人からは、なかなかわかりませんから、お母さんだから理解できるのだと思います。
最初の頃は、面白くて、
室内での健康づくりが、できるのであれば、とてもよいと思います。『貧乏ゆすり』には、効果が、あるのでしょうか。一度試してみたいと思います。
ブログ、拝見していると、もう2人のお子さんには、それぞれずいぶん個性が出ているようですね。
次男君は、自転車の練習中なのだそうですが、
無理をしがちで、親から見ると、あぶなっかしく感じるのだと思います。
何事も、ほどほどが良いのですね。一つのことだけでなく、バランスは、大事ですから。
むくむくさんのアバター、ペコちゃんのキャラと似ているということで、そういわれてみれば・・と感心ました。
今は、寒いので、
それぞれの年代で、それぞれ宿題があるのですね。本人も、お母さんも、とても、大変だと思います。(o^-^o)
投稿: のずちん | 2012年1月29日 (日) 10時58分
こんばんわ♪
明日から、間違いなく仕事中貧乏ゆすりですね(^_-)-☆
迷惑かな・・ぁ。
でも、そんないい方法やるしかないねぇ。
不二家のぺこちゃんは、大好きで
ケーキよりキャラクターが(笑)
確かにむくむくさん、お目が似てますね~~
色んなマスコットはうちにいますよ。
ポイントで、ぺこちゃんのスプーンもらえるときは
かなり遠いのにせっせとケーキ買いに行きましたわ。
自転車は、うちは女の子で恐れだったんで、後ろで
走ってましたぁ、後ろから叫びながらね。
いまでも、不安定な自転車です。
甘やかしてますからね(笑)
また今回も楽しいお話ありがとう♪
投稿: あいりんこ | 2012年1月29日 (日) 19時54分
『それぞれの年代で、それぞれの宿題』
すばらしい表現ですね。
全く、そのとおりなんですよ。
二人も子どもがいると、
長男のときにやってあげられていたことが
次男には時間がさけなかったりします。
その分、次男は知らないうちにできてることが多く、
親が手をかけない分、
申し訳ないな~と思いつつも
たくましいと思ってしまいます。
長男に関してはいつまでも頼りないような感じで
いつも心配なんですよ。
これも個性なんでしょうね。
私はわりと外食しない、お惣菜ダメ!添加物ダメ!、
スナックダメ!、ジュースダメ!という家庭で育ってきたので、
子どもにもそうしてしまってたんですけれど、
それもやりすぎはかえってよくないな~と。
学生になったら、つきあいもありますもんね。
何事もバランスですよね
ペコちゃん意識したわけじゃないんですが、
似てますね(笑)
貧乏ゆすりでなくても言いと思いますが、
末端の血流をよくするとあったかくなりますから。
室内でも少し動くとあったかいですよね。
投稿: むくむく | 2012年1月29日 (日) 20時32分
お仕事はデスクワークなんですね。
それじゃ、隠れて貧乏ゆすりできますねぇ
下から冷えますもん。
お風呂に入ったりすると、どんだけ冷えてんだか
びっくりしますからね。
あいりんこさんちは娘さんがいらっしゃるから
」ですからね(笑)
キャラクターなんかもたくさんあって、
華やかなお部屋なんでしょうね。
うちなんて、部屋を歩いたら、
スライムのフィギュアが落ちてて足に突き刺さり、
「ぎゃああぁぁぁあああ
ペコちゃんのプレゼントなにももっていないですけど、
かわいいんでしょうね。
スプーンもあるんですね。今度チェックしとこう
なんだかアバター似てますよね。
訴えられないかしら・・・?(笑)
自転車は後ろでも前でも
お母さんは叫ぶハメになりますよね。
命も何歳か縮みますし。
うちはお母さんにこんなことしてもらってないよ~と
思いますけれど、
たぶん時代が違うので、もっと安全な道ばかりだったのでしょうね。
しばらくは肩こりとお付き合いしながら、
がんばってみますね。
動くのはきらいじゃないので、救われます。
投稿: むくむく | 2012年1月29日 (日) 20時44分